山火事にご注意ください
【
経済部
林政課
森林保全係
】
足利市で、大規模な森林火災が発生しました
令和3年2月に発生した森林火災は
延べ8日間延焼を続け
住民の避難が必要になるなど、深刻な被害をもたらしました。
山火事に注意
山火事は、
空気が乾燥し、
行楽や山菜採りな...
知って得する危険物(^◇^)
【
消防本部
予防課
指導保安係
】
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
危険物規制について
目次
1.指定数量とは?
指定数量の倍数計算方法
2.少量危険物とは?
3.指定可燃物とは?
4.危険物の仮貯蔵または仮取...
郵送による消防用設備等の点検報告の推進について
【
消防本部
予防課
】
郵送による消防用設備等の点検を受け付けます
事業者等が消防署の窓口まで来訪し、報告書を提出することに伴う負担削減を図る観点から、消防用設備等点検結果報告書(以下「報告書」という。)を郵送により届け出ることを可能としています。
...
住宅用火災警報器を設置しましょう!
【
消防本部
予防課
予防係
】
消防法が改正され、平成21年6月1日から 、すべての住宅(既存・新築を問わず)に住宅用火災警報器の設置が義務づけられました。
毎年、住宅火災により亡くなれた方は、全国で1,000人前後で、その内約7割が高齢者となっています。
...
ガソリンの購入、運搬及び保管について
【
消防本部
予防課
指導保安係
】
ガソリンは私たちの暮らしの中で、自動車の燃料に用いられるなど無くてはならない身近なものです。
しかしガソリンは、消防法や火災予防条例の適用を受ける「危険物」であり、火災の危険性が非常に高く、ちょっとした不注意が思わぬ事故につながる文字どお...
住宅用火災警報器の悪質商法にご用心!
【
消防本部
予防課
予防係
】
悪質な訪問商法のひとつに「消火器の点検に来ました!」と事業所の窓口などで告げ、点検が終了した後に、高額な請求を行う事例があります。
これと同じ事例が住宅用火災警報器においても発生することが予想されます。
鹿沼市においては、平成...
消火器の使い方
【
消防本部
予防課
予防係
】
あなたの大切な財産や生命を救ってくれる消火器。 一家に1本くらいは備えておきたいものです。
でも,いざ「火事だ!」というとき、使い方に首をひねっていたのではいけません。いざというときのために訓練をしておきましょう。
一般的な消火器(...